加齢・運動不足、食生活が原因でコレステロールが上がるといわれています。
運動不足、食生活は改善の余地がありますが加齢は防ぐことができません。
コレステロールが上がる原因を理解し、対策することが大切です。
高くなる原因は加齢や運動不足にも影響が!?
コレステロールは細胞膜を生成するという役割があり、体の健康にとっては欠かすことができない脂質です。
ですが、増え過ぎると健康に悪影響を引き起こすので注意が必要になります。
加齢=肝機能の低下に繋がる
歳を取っても、お酒を飲む量が変わらず続けているとコレステロールが上がります。
その原因は、加齢とともに肝臓の働きが低下し、アルコールの分解が間に合わなくなることで中性脂肪が増え、結果コレステロールが上がります。
また、若い人でも日頃から飲酒の習慣があると肝機能の働きが弱まるので注意が必要です。
飲酒を控えることがコレステロール値の減少に繋がる
最近は休肝日という言葉を、よく耳に入ると思います。
それはアルコールを取らない日を設けることで、アルコール摂取量を減らしコレステロールを下げることに繋がります。
そして年齢とともに肝機能は下がりますので、自身の年齢に沿った量を知っておいた方が良いでしょう。
勿論、禁酒をした方が効果は大きくでてきます。
有酸素運動で脂肪燃焼をしコレステロールを下げる
コレステロールは脂肪の一つで、運動により消費することができます。
運動不足だと、脂肪燃焼がし辛くなりコレステロールが溜まりますので、少しでも体を動かすことが必要になります。
一番効果があるのが有酸素運動で、ウォーキングを1日20分以上行うと効果が出てきます。
ストレスは解消方法を見つけることが対策のひとつ
そしてストレスも、高くなる原因のひとつです。
これはストレスを感じることで、自律神経が乱れてしまいコレステロールが上がってしまいます。
心地よいストレスというのは良いものですが、体や精神を圧迫するようなストレスに関しては、上手に解消する術を持っておくことも対策のひとつです。
脂質の取り過ぎで数値が上がることも?対策・改善方法は?
コレステロールは、マイナスのイメージになり易いですが全く無しでは動物は生きていけません。
細胞を守る細胞膜を作るのに必要なのがコレステロールで、悪玉と善玉があり、悪玉が増え過ぎてバランスが崩れると体に悪影響が出てきます。
脂質=コレステロールを理解したうえで食事に気を付ける
悪玉が上がると、医師から指摘されコレステロールを下げるために食事療法を進められます。
食事から摂取する脂肪が原因でコレステロールが高くなりますので、まず脂質の高い食べ物を減らし脂身の少ない肉や魚、大豆、野菜を増やすようしていきましょう。
食事療法は医師に相談をする方が近道
それから病院に相談することもひとつの手です。
病院に相談すれば、食事療法を受けることができる場合もあります。
またコレステロールに対しては勿論のこと、それ以外の健康に対する不安や問題に対しても相談することができるので、メリットはとても大きいです。
特に加齢によりコレステロールが上がりやすい人は、主治医を持ち、定期的に相談や検査を受けることをオススメします。
ストレス緩和法を見つけることで解消する
コレステロールとストレスの間には深い関係があります。
ストレスから体を守るために分泌されるホルモンに、コレステロールを高くする作用があります。
ストレスは個人によって重さが違いますので、自分なりのストレス緩和法を見つけておくことが必要です。
サプリメントは医師に相談し服用しよう
サプリメントの利用も、コレステロールを下げる方法のひとつです。
薬とは異なり、サプリメントは即効性などを期待するのは難しいですが、その分、体にそれほどの負担をかけることなく改善が期待できます。
気になる人は、一度、病院に相談したうえで利用してみるのも良いでしょう。
参照元
コレステロールを下げる運動をもっと見る
-
コレステロールを下げる効果的な運動方法
悪玉コレステロールが増えると、血液の循環が悪くなるリスクが高まります。 これは他の重い病気に進行するリスクもあるので改善して行かなければなりません。 コレステロールを下げるために食事を見直すのはとても ...