普段からお酒が好きで日頃から飲む方が多くいます。
中には仕事の付き合いの方、ストレスの勢いで飲む方、どんな形であれ過度な飲酒は禁物です。
過度な飲酒は、悪玉コレステロール値が高くなる原因になりますのでセーブできるようにしましょう。
肝機能低下により脂肪が分解されにくくなる!
コレステロールは脂質の一種で、細胞膜を生成する役割を担っています。
必要な成分ではありますが、量を取り過ぎると身体に悪影響を及ぼす可能性が出てきますので注意が必要です。
コレステロールが高くなると様々な影響が出てきます!
コレステロールが高くなる原因ですが、偏った食事、運動不足、女性であれば女性ホルモンの分泌量の低下等挙げられます。
そして肝機能低下も、高くなる原因のひとつです。
肝機能低下により影響するものとは?
肝臓は脂肪やコレステロールを分解する役割があるため、肝機能が低下すると分解が間に合わなくなり、結果として値が高くなってしまいます。
このような状態が続き、進行すると血管に対しての影響は勿論のこと、肝臓そのものに対しても影響が出てきます。
そのひとつが肝脂肪です。
肝脂肪から中性脂肪が肝臓内に多く蓄積!肝機能の働きが悪くなる!
肝脂肪を蓄積し続けると中性脂肪が肝臓内に多く蓄積してしまい、肝機能の働きが悪くなってしまう可能性がでてきます。
肝臓は、脂肪やコレステロールだけでなく、体にとって良くない物質の分解をしている臓器です。
中性脂肪が肝臓内に多く蓄積した状態になってしまうと、分解せずに溜まってしまうので更に悪化してしまいます。
飲酒が多い方は注意!
肝機能低下は、年齢を重ねることで起こりやすいといわれています。
よく飲酒をする方は、アルコール分解により肝機能が疲弊している可能性があるため、特に注意が必要です。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、その異常や機能低下が初期段階では見抜きにくい臓器です。
定期的に検査をしたり、対策することで予防は出来る。
常日頃から、検査などを受け、状態を見ておいた方が良いでしょう。
休肝日をつくる、アルコール量を減らす、サプリメントで必要な栄養素を補完するなど対策をすることで予防をすることができます。
参照元
過度な摂取量の飲酒はコレステロールが高くなる!
過度な飲酒でコレステロールが高くなるので飲み過ぎないように注意しなければなりません。
適量の飲酒の場合、逆に良い効果があります。
悪玉コレステロールを減少させて善玉コレステロールを増加させてくれるので、血流を良くし、血液の循環が悪くなることを予防することができます。
善玉コレステロールは悪玉コレステロールをはがす働きがある
善玉コレステロールには血管壁に溜まった悪玉コレステロールをはがす働きがあるので、血管内を綺麗にするので非常に重要な役割をもっています。
しかし、過度な摂取量の飲酒となると話は別です。
飲酒過多は肝臓の働きが弱まる
飲み過ぎると肝臓はアルコール分解に専念しますので、中性脂肪を分解する働きが弱まります。
その結果、肝機能の低下になりますので、あくまでも適量の場合に限ります。
飲酒はコレステロールにも影響がする!
飲酒は肝臓だけの問題ではなく、コレステロール値が高くなる原因にもなります。
特に悪玉コレステロールは、飲酒の量によって増加しますので、健康診断などで既に問題が出ている場合には気を付けなければなりません。
カロリー・脂質が高いものばかりなので注意
お酒のカロリーや、酒の肴も要因の一つです。
お酒に合うものは、カロリーや脂質が高いものが多いので、どちらも原因のものとして意識していきましょう。
生活習慣の見直しで改善に繋げる。
血液中の脂肪分に異常がある場合、コレステロールが高めの方が多く見られます。
薬の投与による治療もありますが、生活習慣からの見直しも重要になっていきます。
食生活を見直し、日々適度な運動を心掛けるようにすると大きな病気のリスクを回避できるでしょう。
参照元
コレステロールを下げる飲み物をもっと見る
-
LDLコレステロールを下げる飲み物はどんなものがある?上げる飲み物は?
健康診断などでLDL(善玉)コレステロール値が高いと「何か対策を」と考える方がいると思いますが、手軽な方法としてLDLコレステロールを下げる飲み物を摂取する方法があります。 今回はどの様な飲み物がLD ...