一般的にコレステロール値が高くなると、血液の循環が悪くなり様々な病気のきっかけになると言われています。
しかし、コレステロール値の内容によっては通常の範囲内でも血液の循環が悪くなるリスクがあるのです。
どういった場合にリスクが高くなるのでしょうか?
総コレステロールが通常の範囲でも血液の循環が悪くなる?
総コレステロール値が高いと血液の循環が悪くなりやすい?
一口にコレステロールといっても、善玉と悪玉に分かれており、それらを合計したものが総コレステロールといわれています。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違い
これらのコレステロールのうち、血液内壁にくっついて血液の循環が悪くさせる原因となるものをLDLコレステロール(悪玉コレステロール)と呼びます。
その悪玉コレステロールを引きはがして肝臓まで運び分解してもらう働きをするものをHDLコレステロール(善玉コレステロール)と言います。
悪玉+善玉=総コレステロール
一般的な健康診断では、このLDLコレステロールとHDLコレステロールを合計したものが総コレステロールという欄に表示されています。
そのため、総コレステロールが高い場合でも善玉コレステロールが高いのであれば、必ずしも血液の循環が悪くなるというわけではないのです。
参照元
善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスが大事
しかし総コレステロール値が通常の範囲内だからといって問題がないとも限りません。
悪玉が多いと血液の循環が悪くなるかも
先ほど述べたように、善玉コレステロールには悪玉コレステロールを肝臓まで運び、結果的にコレステロールを下げる働きがあります。
総コレステロール値が正常の範囲内であっても、悪玉コレステロールが多いわりに善玉コレステロールが低い数値だと、悪玉コレステロールがあまり減少しません。
そのまま減少しないでいると血液の循環が悪くなる事もあります。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールはコントロールが大事
このような事態を防ぐために、参考になる指数というのがLH比です。
これは善玉コレステロールで悪玉コレステロールを割り算したもので、2.0以上になると血液の循環が悪くなりやすいと疑われるといわれています。
総コレステロールは低ければ低いほどよいというものではなく、あくまで善玉と悪玉のバランスのコントロールが大事なのです。
参照元
善玉と悪玉コレステロールのバランスを改善する2つの方法
バランスを改善するためには、2つの方法があります。
それは「悪玉コレステロールを減らす」または「善玉コレステロールを増やす」という方法です。
悪玉コレステロールを減らすなら食生活に注目
前者の場合、「食生活の改善をする」ということが大切です。
食べ過ぎて摂取カロリーが増えるとコレステロールが体内で生成されてしまいます。
また、海藻やきのこ、豆などの水溶性食物繊維を多く含む食べ物や、イワシやサバといった青魚に含まれるDHAやEPAには悪玉コレステロールを抑える働きがありますので、多めに摂取するようにしてみてください。
中性脂肪を減らすと善玉が増える
一方、善玉コレステロールを増やすための食材にはこれといったものはありません。
しかし、善玉コレステロールと中性脂肪の数値は反比例する傾向にありますので、中性脂肪を減らすことで結果的に善玉コレステロールを増やすことができます。
生活習慣の見直しで中性脂肪を減らす
中性脂肪を減らすためには、「食習慣の改善」や「適度な運動」といったコツコツと続ける必要があるものばかりです。
コレステロールが気になる人は、健康的な生活習慣を整える努力をする必要があるといえるでしょう。
参照元
心がけ次第でLDLコレステロールは下げられる!
LDLコレステロールとは
「コレステロールが高い」と聞くと、誰もが悪いイメージを持つのではないでしょうか。
コレステロールは人間にとって必要不可欠な脂肪分
コレステロールには善玉と悪玉が存在します。
悪玉コレステロールと聞くと悪者扱いで、少なければ少ない程健康だと考える人もいるかもしれません。
どちらも人間の体に必要不可欠な脂肪分で、善玉とのバランスがとれていることが大切です。
悪玉コレステロールが増えると血糖値や血圧が上昇しやすい!
悪玉コレステロールのことを、LDLコレステロールと言い、血液検査の項目で目にしたこともあるでしょう。
正常値の範囲なら問題ありませんが、LDLが増えすぎると血糖値や血圧が上昇します。
血糖値や血圧が上昇してしまうと、中性脂肪も増えやすくなってしまいます。
「自分は大丈夫だろう」と過信せず、LDLを下げていく生活習慣に切り替えていきましょう。
ヘルシーな食生活を心がける
コレステロールを下げるには、昔の日本人が食べてきたような食生活が理想です。
栄養バランスも考え、偏食することなくゆっくりとよく噛んで食べましょう。
よく噛み、適度にたんぱく質を取る
ひと口につき30回噛むと良いと言われおり、食べ過ぎは余分な脂肪がつきやすくなるため、腹八分目を心がけて下さい。
コレステロールと聞くと肉は厳禁というイメージがありますが、食べないのはよくありません。
肉も健康維持に必要な貴重なたんぱく源です。
赤身や鶏むね肉、青魚、大豆製品、野菜を積極的に取ろう
脂の少ない赤身の肉を食べる、ヘルシーな鶏肉を多く摂取するなどひと工夫しましょう。
青魚や大豆製品、野菜は大変健康に良いので、積極的に食べるようにして下さい。
空腹も厳禁!脂質の少ない物を間食が好ましい
空腹がひどいと逆に健康に害もあるので、適量の間食をしても大丈夫です。
ただしLDLが気になる人は、ヘルシーなおやつを選択しましょう。
生クリームや卵たっぷりの洋菓子よりも、カロリーや脂質の少ない和菓子がベスト。
ナッツ類や水溶性食物繊維が豊富なりんごもおすすめです。
適度な運動でリフレッシュ
LDLコレステロールを下げるには、運動も不可欠です。
運動不足になると中性脂肪が増え、LDL値が上がるのは避けられない事実です。
過度な運動は必要なし!毎日少しだけでも◎
健康寿命を延ばすためにも、運動を生活習慣に取り入れるようにしましょう。
運動と聞くと身構えてしまう人もいるかもしれませんが、毎日少しでも体を動かすことが大切です。
移動はいつも車で、長時間残業のデスクワークをしているだけでは体が悲鳴を上げています。
忙しい合間を縫って体を動かした方が、リフレッシュができて仕事にも再び集中できるでしょう。
週3回のウォーキングを20分以上が理想
長時間座り続けているだけでも不健康になるとのデータがあります。
30分に1回は立ち上がって伸びをしたり、適度に首回りや腕を動かしてストレッチをするなどしましょう。
LDLコレステロールに最も効果があるのが有酸素運動です。
20分以上の軽いウォーキングを週に3回のペースで行うのが理想的です。
一番は自身に無理のない適度な運動を
しかし時間がないという人は、日頃から階段を使ったりなるべく車を利用しないなど、意識を少し変えるところから始めましょう。
シンプルに規則正しい生活を送るのは、簡単なようでなかなか難しいことかもしれません。
しかしLDLを下げるためには少しずつ、無理のない範囲で生活習慣を改めていきましょう。
参照元
コレステロールを下げる方法をもっと見る
-
コレステロールを下げる効果的な運動方法
悪玉コレステロールが増えると、血液の循環が悪くなるリスクが高まります。 これは他の重い病気に進行するリスクもあるので改善して行かなければなりません。 コレステロールを下げるために食事を見直すのはとても ...
-
コレステロール下げる食べ物と上げる食べ物に注意!
健康診断などで耳にすることの多いコレステロール値、数値が高いことを指摘された人も多いのではないでしょうか? そもそもコレステロールとは脂質の一種で、細胞の膜の材料となる大切な成分のひとつです。 コレス ...
-
コレステロールを下げる効果的な食事方法ってあるの?
コレステロールが気になって食事方法の見直しをしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、中には食事を見直す事を考えても、具体的にどうすれば良いか困っている方もいる事でしょう。 そこで今回 ...