「この前の健康診断、コレステロールの数値が高いって言われちゃって」
「私は中性脂肪の値が高かったわ。参っちゃうよね~」
こんなセリフを一度は耳にしたことがありませんか?
どちらもなんとなく健康に悪いものというイメージの方もいるかもしれません。
そこで今回は、意外と知らない脂質の基本について解説します!
中性脂肪?コレステロール?脂質の基礎知識を知ろう
生きるためには絶対に必要な脂質の基本
三大栄養素という言葉を聞いたことはありませんか?
炭水化物、たんぱく質、脂質の三つを指しますが、動くためのエネルギー源になったり身体の材料になるなど、どれも生きる上では欠かせない栄養素です。
中性脂肪は生きるための源!
中性脂肪もコレステロールもこの中の脂質に分類される、それはそれは大切な栄養素なのです。
中性脂肪は生きるための大事なエネルギー源です。
私たちが食べすぎると身体に脂肪がつくのは、もし食糧難に陥っても動き続けられるよう、体内にエネルギーを貯蔵するためです。
1日2日食べなくても死なないのは、中性脂肪のおかげなのです。
コレステロールも必要不可欠な物
コレステロールも脂質の一種で、中性脂肪のようにエネルギー源にはなりませんが、体内でホルモンやビタミン、細胞、胆汁の材料になります。
また、コレステロールには血管を傷つけ血液の循環が悪くなる原因になる悪玉コレステロールと、悪玉コレステロールを減らして血液の循環を良くする善玉コレステロールの二種類があります。
脂質を摂りすぎるとどうなる?
脂質は生きるために欠かせない栄養素ですが、食べすぎや運動不足による身体への過剰な蓄積が問題となっています。
中性脂肪の過剰の原因は遺伝や疾病、たばこ、ストレスなど様々ですが、食べすぎと運動不足が最大の要因です。
中性脂肪は脂っこい物や、糖質の多い物
中性脂肪は脂っこいものだけでなく、ご飯やパン、麺類、お菓子など糖質の摂りすぎでも蓄積されます。
過剰なアルコールも中性脂肪を蓄え、運動しないとエネルギーを消費せず、脂肪も落ちません。
脂質の取り過ぎに注意する
コレステロールは肉や乳製品などの動物性食品や、卵や魚卵などコレステロールを多く含む食品を食べると増えます。
また中性脂肪の過剰は、悪玉コレステロールを増やし善玉コレステロールを減らします。
過剰の脂質摂取によって血液中の脂肪分(コレステロールや中性脂肪)が多くなって脂質異常を起こしてしまいます。
放置して置くと重大な身体の問題に発展してしまいますので注意が必要です。
参照元
今からできる正しい食習慣のススメ
中性脂肪やコレステロールの過剰を防ぐには、正しい生活習慣を身につけるのが一番です。
早速実践できる食習慣のポイントについてご紹介します。
朝昼晩バランスの良い食事を
原則は規則正しく、バランス良くです。
欠食が多いと脂肪を溜め込みやすい身体になってしまうので、朝昼晩三食きちんと食べましょう。
野菜は余分な脂質を排出し、また、悪玉コレステロールが血管を傷つけるのを防ぐビタミンCやポリフェノールを多く含みます。
肉中心より魚中心の食生活がおすすめ
肉類などの動物性食品を減らし、代わりに魚を多く取り入れましょう。魚に含まれる油は中性脂肪や悪玉コレステロールを下げる効果があります。
また、お酒の飲みすぎは厳禁です。
脂質の良い面も悪い面も知って、上手に付き合っていくことが大切です。
参照元
食生活に気をつけて脂質異常を予防しよう!
血液が流れにくくなる脂質異常
脂質異常とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が一定の基準を超えている状態のことをいいます。脂質異常になると、血液の循環が悪くなります。
血圧が高めの人が脂質異常になると、血管壁が傷つきやすくなるのでより血液の循環が悪くなります。血液の循環が悪くなるともっと重症なケースになりやすいです。
脂質異常は自覚症状がほとんど無いのが特徴
またインスリンの不足は血中での中性脂肪の増加につながるため、血糖値が高めの人は脂質異常になりやすいという特徴があります。
脂質異常は自覚症状がほとんどないので気づくのが遅れ、ある日突然倒れてしまう人も少なくありませんので注意が必要です。
脂質異常には3つのタイプがある
脂質異常には主に3つのタイプがあります。
もっとも多く見られる症状は悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが多すぎる状態です。
LDL値、もしくは総コレステロール値をチェック
健康診断結果などではLDLコレステロール値をチェックすることが大切です。
もしも健康診断などでLDLの項目がなかった場合には、総コレステロール値が高かったらLDLコレステロール値について検査することがおすすめです。
HDLが少ないと血液の循環が悪くなるリスクが高まる
善玉コレステロールであるHDLコレステロールが少なすぎる状態も脂質異常になります。
HDLコレステロールが少ないと、血液中の余分なコレステロールが回収されにくくなるため血液の循環が悪くなるリスクが高まります。
中性脂肪が多いとLDLが増える
中高年男性に多く見られる症状は血液中に中性脂肪が多すぎる状態です。
最近の研究では中性脂肪が多いと悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが増加しやすいと言われています。
脂質異常の予防は青魚や大豆類がおすすめ
脂質異常を予防するために必要なことは食生活に気を付けてコレステロールを下げることです。
特に現代の食事はおかずに肉類や揚げ物類など高カロリーのメニューが多いので、普通に食べているつもりでも、カロリー過多になりがちです。
脂質が少ない食べ物を取る
またケーキやお菓子など甘いものを食べる機会が増えたことも大きな原因の一つです。
そのため重要なことは、まず脂質が少ないご飯やパンのような主食の穀物類をしっかり食べることです。
そして肉類のような動物性脂肪は控えめにしましょう。
魚に含まれている不飽和脂肪酸の働き
また動物性脂肪でも魚に多く含まれている不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを下げる働きがあります。
特にサバやイワシ、サンマといった青魚には多く含まれていますが、マグロの赤身やタイなどにも多く含まれています。
そのため、おかずに魚を積極的にとり入れましょう。調理は焼き魚よりも刺身や煮魚の方がおすすめです。
水溶性食物繊維もコレステロール対策におすすめ
また大豆類などの植物性タンパク質には血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
そのほか食物繊維にはコレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのを妨ぎます。
中でも野菜類、豆類、海藻類など水溶性食物繊維にはコレステロールを下げる作用がありますので、積極的にとるようにしましょう。
コレステロールについてもっと見る
-
コレステロールは高すぎても低すぎても問題!
一般的にコレステロール値が高くなると、血液の循環が悪くなり様々な病気のきっかけになると言われています。 しかし、コレステロール値の内容によっては通常の範囲内でも血液の循環が悪くなるリスクがあるのです。 ...