健康診断などで血液検査をした際に、診断結果にコレステロールの値が記載されます。
そこには総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロールなどの数値が記載れています。しかし普段健康と思っている方は見慣れない言葉であり、どこに問題があるのかわからないという人も多いでしょう。
コレステロールの種類と問題がある場合の対処法について紹介します。
コレステロールの種類と対処法
コレステロールには基準値がある!
コレステロールの数値には、日本人間ドック協会が発表した基準があります。
総コレステロールの基準値
総コレステロール値は男性で151~254mg/dlです。
女性は年齢別で次のようになります。
- 30~44歳:145~238mg/dl
- 45~64歳:163~273mg/dl
- 65~80歳:175~280mg/dl
LDLコレステロールの基準値
その中でも健康に悪影響を及ぼすLDL(悪玉)コレステロールの値の男女別基準は、男性が 72~178mg/dlです。
女性は年齢別で以下の数値になります。
- 30~44歳:61~152mg/dl
- 45~64歳:73~183mg/dl
- 65~80歳:84~190mg/dl
医療機関や団体によって異なる事もありますが、おおよそ上記のような基準値になります。
血液の循環を安定させるためなら基準値を知っておく!
自分の検査結果の数値が基準値内におさまっていない場合は、血液の循環が悪くなっている可能性があります。
数値が高いと診断を受けた場合、コレステロールを下げるように生活を見直し、個人的に悩みを抱えず、病院の医師と相談の上で治療を進めましょう。
参照元
コレステロールの善悪
コレステロールと言っても悪い事ばかりしているわけではありません。
善玉コレステロール(HDL)は血管や細胞膜の強化や維持にも重要な役割を果たしています。
必要不可欠な脂質
脂肪の消化を助ける胆汁酸の成分のもとにもなっており、人間の体に必要不可欠なものです。
しかし、血液中に悪玉コレステロール(LDL)が多くなりすぎると、血液の循環が悪くなる原因になるます。
コレステロールの増加は血管を詰まらせ、様々な健康を害する原因となってしまいます。
LDL(悪玉コレステロール)を下げるには生活習慣を見直しましょう!
特にLDLの数値が基準値より高い人は、生活習慣を改善しコレステロールを下げる努力が必要になります。
暴飲暴食や喫煙、ストレス、悩みや睡眠不足によりその数値が増加します。
何が原因でコレステロールが高いという結果が出ているのか特定する事からはじめましょう。
参照元
食事療法でコレステロールを改善
悪玉コレステロールが高い人は、特に食生活に気を付けてコレステロールを下げる必要があります。
過剰摂取になりがちで数値に響くもの
卵類や肉類、乳製品などの過剰摂取は数値を上げる原因になります。
卵類に関しては、たんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食べ物ですので、本来人間の体には必要なものです。
食べる量については、医師に相談して決めましょう。
食事療法でおすすめの食材
食事療法として、キャベツやほうれん草・大麦若葉などの野菜類や海草・キノコ類に含まれる食物繊維を取ることが挙げられます。
また、大豆製品(納豆・豆腐)に含まれるたんぱく質にはコレステロールの吸収を抑える作用があります。
青魚のDHCやEPAも効果あります
更に、サンマやイワシなどの青魚にはDHAやEPAが含まれており、血液中のコレステロールを低下させる働きがあります。
食事療法で悩んでいる人は積極的に摂取して見て下さい。
その他、喫煙を控え運動の時間を設けたり、睡眠時間を長めにとるなどして生活習慣の改善に取り組みましょう。
参照元
コレステロール値が低いことに潜む危険性
コレステロールは高すぎても低すぎても×
コレステロールとは、三大栄養素のうちの脂質のことです。
健康診断で指摘されてからコレステロールの値が高いという悩みを抱える方は、健康になるために脂質の多い食べ物の摂取を控えている方は多いと思います。
コレステロールの役割
しかし意外に見落とされがちなのですが、実はコレステロール値が低すぎても体に悪影響を与えます。
なぜならコレステロールには以下のような役割があるからです。
- ホルモンを作る。
- 細胞膜を作る成分。
- 胆汁酸を作る。
コレステロールは体にとって大事な栄養素なので、低すぎても体に悪影響を及ぼすのです。
コレステロール値が低い3つの原因
ではコレステロール値はなぜ低くなってしまうのでしょうか。
動物性食品摂取量が少ない&過度な運動や労働をしている。
一つ目は、ベジタリアンの方など肉や魚、卵などの動物性食品の摂取量が少ないとエネルギー摂取不足になりコレステロールが下がる原因です。
毎日激しい運動やトレーニング、普段肉体労働をされている方などは消費エネルギーが激しいので、コレステロールを下がってしまっていることが考えられます。
低カロリーな食生活
ダイエット中の方ですと高カロリーな物を避けて低カロリーなものを選びがちです。
低カロリーすぎる食事もコレステロールを下げる要因になります。
低栄養は体の免疫力を低下させ、風邪等のウイルスや細菌による感染症にかかるリスクを高めますので、過度なダイエットは避けたほうが良いでしょう。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される
また、その他にコレステロールが低くなる要因として、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることによって、体に様々な症状が現れてしまうということも考えられます。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることにより代謝機能が異常に高まってしまうため、疲れやすくなったり、脈が速くなるなどの症状が現れることがあります。
全身の代謝が高まりすぎてしまうためコレステロールが低くなってしまいます。
自分が甲状腺ホルモンが過剰では?と思ったら、専門の医者にまず診察してもらう必要があります。
参照元
コレステロール値が低い場合の対処法
コレステロール値が低い場合の対処法ですが、食事による改善が有効です。
食事による1日のコレステロールの摂取量は500〜600mg程度が適正と言われています。
動物性食品を適度に摂取しよう
コレステロールは動物性食品から摂取できます。
動物性食品には以下のようなものがあります。
- するめ、ホタルイカ、からすみ、たたみいわし、桜エビ、イクラ、ししゃも
- 卵、マヨネーズ、バター
- 鶏レバー、豚レバー、牛レバー
しかし、食べ過ぎには気をつけましょう。
コレステロール値は高すぎても低すぎても体に悪いです。
一番は定期的に健康診断や受診を
コレステロールが低すぎると肉体的にも精神的にも悪影響を及ぼします。
症状の悪化を防ぐためにも定期的な健康診断は欠かさずに行いましょう。
また、もし気になる症状があればすぐに専門家に相談されることをお勧めします。
参照元